
当院では将来的な健康維持のために、80歳の時点で20本以上の歯を残すことを目標とした「8020運動」を薦めております。
歯は、虫歯だけでなく歯周病をはじめとする口内疾患などでも失われてしまいます。
そして、失った歯は元通りにはできません。
そこで、少しでも多くの歯を残すための当院の取り組みをご紹介いたします。
歯医者さんでよくお世話になるのが虫歯の治療かと思います。
虫歯の大きさが小さい時はきちんとケアをしてあげれば、それ以上進行しないものもあります。
なるべくなら虫歯の治療はしたくないと思われる方がほとんどではないでしょうか?
当院もなるべくなら虫歯の治療はしたくないというのが正直なところです。
しかし磨き残しなどが原因で虫歯がだんだん大きくなって、穴があいてしまったり、症状が出ている場合は治療が必要になります。
虫歯はきちんととりきって埋めたり詰め物をしたりするのが基本です。
歯の中の神経まで、もしくはかなり近くまで達している場合は神経をとる治療が必要になります。
ですが、虫歯が小さいものであったり、経過をみていいものであれば、無理に治療はせずに、
ご自身のセルフケアや定期的なメンテナンスでのチェックをおすすめしております。
CMでもよく耳にする歯周病ですが、知らない間に進行するのが歯周病です。
自覚のないまま進行して、グラグラしたり
歯茎が腫れたりなどの自覚症状が出た時はけっこう重度になっている事があります。
歯周病の原因は汚れが固まった歯にこびりついた歯石が原因になります。
歯についた歯石をご自身で取ることはできませんのでやっかいです。
ついてしまった歯石をそのままにすると歯周ポケットという歯と歯茎の境目の溝に入り込み、
周りの歯茎に炎症を起こして歯を支えている骨を徐々に溶かしていきます。
虫歯と違い、歯周病の治療はこの歯石を取るという治療が基本になります。
歯を削るのではなく歯石をとるということで歯を残せるのであれば、
是非積極的に取り組むべき治療かと思います。
● 歯磨きでの出血
● 歯肉の腫れ
● 口の中の粘つき
● 歯が浮いて噛みにくい
● 口臭
など、いろいろありますが気になる場合は1度受診されることをお勧めします。
歯周病は、虫歯以外の理由で歯を失う場合にもっとも多い疾患です。
成人の8割近くが歯周病、もしくは歯周病になりかけています。
歯周病というと、TVのCMなどで「歯ぐきが腫れて出血して…」
というようなイメージを持たれている方も多いと思います。ですが、実際にはもっと恐しい疾患なのです。
歯周病が進行すると最終的に歯が抜けてしまいます
歯周病予防には、しっかりとした日頃のケアと、歯垢や歯石を歯周ポケットに残さないことが重要です。
歯科医院での治療だけでも、ご自分のブラッシングだけでも、完全になくすことは難しいものです。
毎食後、ご自分でのブラッシングを十分に行い、そして定期的に歯科医院にて治療・予防を行うことでより万全な歯周病対策ができます。
虫歯や歯周病の治療後の定期的なメンテナンス(クリーニング)がとても重要です。
もちろん今何もなくても歯科での専門的なメンテナンスは
虫歯や歯周病が進行しにくいようにするのに有効なものです。
メンテナンスの間隔は患者さんのお口の中の状態に合わせてご案内させていただきます。
定期的な診断を受けることで、虫歯があっても早期発見が可能です。
ブラッシング等をしっかりと行っていても、ご自身だけでは見えない部分への正確なケアは困難です。
ちゃんとできているつもりが、見えないところで虫歯ができ始めて…
といった方も多くいらっしゃいます。
初期の虫歯は、まだそれ以上悪化させなければ大きな問題にはなりにくいです。
定期的に診断を受けることで、虫歯を早期に発見し、削らずに済むサイクルを作りましょう。
一般的な虫歯の治療から 歯周病の治療、定期検診での予防など問題の早期発見と保存を重視した口内環境の維持に努めています。
お子様の歯の健康を守る習慣づけは、将来的にも重要です。
乳歯〜永久歯が生え揃うまでの間、しっかりとサポートいたします。
ご自分の歯が減っていくにつれて、食生活への影響が必ずあります。
義歯や入れ歯によって機能を回復し毎日の食生活を改善します。
ご自分の歯とほぼ変わらない機能を持つのがインプラントです。
適切なメンテナンスが必要ですが快適な食生活を維持できます。
インビザラインや目立たないワイヤー、裏側矯正などで歯並びを整えます。
月に一度、無料相談を行っておりますのでぜひご相談下さい。